北朝鮮から軍靴の音を聞きとれない怖さ

前のエントリーから続く。
朝日新聞はじめマスコミは反体制の振りをしているけれど、その本性は体制派だ、という話。

思い当たる節がある。北朝鮮のミサイル発射に対する政府の強硬姿勢。これについては全ての新聞がほぼ同じ論調で、積極的か消極的かの違いはあれどその姿勢を支持しているようだ。社民・共産までも追認の姿勢をとっている。そして一人、小沢一郎だけが、「経済制裁はよっぽど慎重になるべきだ」と言った。こうなると、上の発言中の「だから国を誤るんです」がなにほどかの重量を感じさせてくる。


僕も、よっぽど慎重になるべきだと思う。もっとも、慎重になるというのは、「できるだけ争いを避けたいから相変わらず対話重視で」というのとは違う。小沢一郎はこれを言ったから、「与党の対立軸的発言」に見えてしまった。そうではなく、ことここに至っては経済制裁も止む無しとは思うが、さてそれがどのような結果を招くかということについて、余りにもマスコミその他で議論されなさすぎるのではないか。そのことに強い恐れを感じる。

端的に言えば、あの体制の国家に対して国際社会が経済制裁をするということは、もう戦争が見えてきているはずなのである。イラクやアフガンといった遠いところではなく、もうほんのすぐそこだ。「国連決議が出れば義はわれにあり」といったところで、それを契機として戦争になれば容赦なく誰かが死ぬ。北朝鮮の兵卒や市民は間違いない。さらに米兵かも知れない、ソウル市民かも知れない、そして、日本在住の日本人かも知れない。なぜそういった予測が、つまり経済制裁北朝鮮暴発となったときの具体的な被害の想定の議論がなされないのだろう。


みんながそういうリスクを知って、ああそういう悲惨な状況になりえるけれども、それでももはや経済制裁していくしかない、と思っているのといないのとの違いは、つまり覚悟があるかないかの違いだ。
この覚悟なくして暴発が現実のものになった場合、つまり北朝鮮の暴発事態を事前にイメージできていない状態で戦争になった場合、この日本国の反応はもう十分予測できる。ひとことで言えばヒステリックな反応。最近の狂牛病その他のさまざまな突発事態が起こったときに、すでにその萌芽が見えている。

現時点でも野党の反応やリベラル系新聞の同調に見られるような、翼賛的なムードの形成が強化されるだろう。ヒステリックでワイドショー的な世論に押されて、憲法や有事三法や日米安保やもろもろのシビリアンコントロールの枠から、「超法規的措置」が必ず漏れでてくる。北朝鮮はすぐに壊滅できても、その後の日本にとってそれはきっと不幸なことだ。


そうならないためには、今この時点で、首相や少なくとも官房長官は、こういった覚悟を国民に示すべきだ。それが外交戦略として望ましくないというのであっても、少なくともマスコミは、今回の選択がもたらすリスク事態を幅広く詳細に議論すべきだ。国民は、そのリスクを取るという気構えを持てて初めて、政府を後押しすべきだ。今たまたま、相変わらず平和ボケの世論による支持率が高い保守系プリンスが、いけいけドンドンで進めて、なんにも考えてなかったような首相がそのときになって絶叫するようでは、きっとまた、「国を誤る」。

小沢一郎政権奪取論

あとがきにもあるが、この本は90年代日本政治についての「小沢史観」である。
そういう前提で読んでも、自民党離党から細川政権自由党での自自公連立、そして民主党へと、その道程への回想は政治のエネルギーというものを見せ付けてくれて、面白く読めた。


僕はこの政治家の考え方に納得するところも疑問を持つところもあるけれど、以下の言葉については特に考えさせられた。

マスコミはいつまでも「55年体制」なんだ。朝日新聞の縮尺版を見たらわかるけど、僕のやることなすこと、もう徹底的に批判ばかりだ。要するにマスコミは体制派なんですよ。だから国を誤るんです。
・・・・・・僕の言う体制派とは、旧体制派、戦後体制堅持派ということです。日本的コンセンサス社会、官僚による規制社会と言ってもいいけれど、官僚主義、談合主義の旧来の仕組みが、本当にもう持たなくなった。僕らに壊されそうだとなったら、マスコミは必死になって既存体制を維持する側に回ります。
(P.156-7)

どこかの番組で、宮崎哲弥が同じことを言っていた。「朝日新聞はじめマスコミは反体制の振りをしているけれど、その本性は体制派だ」これはどういうことだろう。僕の、というか一般的な認識とは違う。産経や読売はいいとして、朝日までが、既存体制を維持することを前提とした表層的な政府批判をしているということか。朝日を読まないんで実感がわかない。

究極的に既存体制を維持する側に回るのであれば、それは既存の意思決定機構を維持するということである。ということは、平穏時ならいざしらずいざ国が岐路=crisisに立ったときには、結局は時の政府の決定を追認するしか能がない、というのだろうか。

次のエントリーに続く。

追想:イタリア青年とキャンディキャンディを歌う

ネットに押されて伸び悩んでいるようだけど、相変わらず海外で日本アニメの人気は高いようだ。

日本のアニメーションが他国のものとは区別され、ひとつのジャンルとして確固たる地位を築きはじめてからほぼ10年。やっと不動のものとして認知された感がある。会場に来ていたファンは日本アニメについて語る。
 「日本のアニメに比べたら、アメリカのアニメなんてなんでもない。全然違うんだよ。日本のアニメには哲学があるし、キャラクターも深い」と、トライガンの赤いコートのコスプレでポーズを決める若者は情熱をぶつけた。


トライガン・・・・・・ってなに。

ともあれ、この手の話を聞くといつも、ある個人的な旅行体験を思い出す。

5年ほど前のこと。僕と嫁さんは、ドイツからイタリアへ向かう夜行列車の中で、イタリア人の大学生2人と同室になった。英語で世間話をしていたら、「子供のころ日本のアニメをよく見た」という話になり、聞くとキャンディキャンディなど、僕が子供のころの懐かしアニメのことだった。

続きを読む

読み解かせる漫画「Death Note」


この衝撃は、いつ以来だろう。


学生時代以来ひさびさに漫画を読んで、完全に打ち抜かれた。本当に面白かった。

いまどきの漫画はどれもこんなに面白いのかな? 最近の他の漫画をほとんど読んでないので分からなかったのだけど、小飼弾さんの書評を見ても、どうやらこの作品が特別らしいことが分かる。


つのる思いもあるだろうが、まずは読んでいただきたい。子供には刺激が強すぎる?それは最後まで読んでないからです。最後まで読めば、子供にこそ読ませるべきだという話だというのがわかります。これからは本作品が、文学としての漫画の教養の一つになることは確実だと思われます。

「文学としての漫画」僕も同じようなことを思った。作品の世界観やそれが暗喩・換喩するものについてなど、感想はいろいろあるけれど、長くなるのでその表現手法についてだけ。

続きを読む

鏡の法則:心理学の話らしい

いろんなブログで話題になってるので、元ネタらしいこちらで読んでみた。(そもそもの元ネタは出版されている書籍らしいけど・・)なんかコメント欄がすごいことになってる。
あらすじは簡単で、まず子供とのコミュニケーションに悩む母親Aがいた。実はその悩みは、自分Aとその父親との関係、またAとその夫との関係の「鏡写し」であった。そして後者の二つの関係を改善することで、自然と子供との関係も改善された・・・・・・。

続きを読む

宮本浩次の原初の叫びを聞いた

洋、邦問わず、ロックをすっかり聞かなくなった。でもエレファントカシマシだけは聞き続けていて、今日はコンサートに行ってきた。

僕にとってこのバンドの音楽とは、95%以上がそのボーカリストの声、だ。なので厳密に言えば、僕はコンサートにいってその轟音の中で、音楽を聴いてはいない。歌詞も聞き取っていない。ただ叫び声を聞いている。それは、ひたすらでかくて太い。

続きを読む

広瀬弘忠「無防備な日本人」

日本は本格的にリスク受容型社会へと移行している。その中で生き延びるのは、自己のサバイバルの追及を最重視し、すべての価値を相対視して、状況に応じて大胆に自己の変身を遂げられるタイプの人間――「プロテウス的人間」である、と著者は言う。

プロテウスとはギリシャ神話の海神で、さまざまな動物や物質にその姿を変える。自然災害からテロや感染症まで、現代のリスクそのものがこのように変幻自在であることから、人間の側もプロテウス的でなければ生き残れない。

続きを読む